自分の腸の状態がどうなのか?それを知るための一番手っ取り早い方法が「便のチェック」
私はもう10年くらい便チェックをしています(覗き込んで数秒はジーっと見てますwここだけの話)
いい状態だと歓喜!笑
今回は、そんな便チェックについてまとめました!
理想の便とは?便チェックの基本
理想の便はどういったものか、ご存知ですか?
■きつい匂いがしない
■表面がなめらか
■バナナ状でやわらかい
10年以上腸活しているという、腸活モデルの加治ひとみさんは、ティッシュをおいてふかふか度を手でチェックされることもあるそう!!!
すごい…!
さらに、匂いも一切ないのだそう。(マネージャーさん証言)
まずは自分の便の状態をチェックしてみましょう♪

出典:大正製薬HP
硬すぎても、柔らかすぎても、腸の状態は良くないというサインなんだね!
便の状態が悪かったら、「最近の生活習慣はどうだったかな?」「きちんと水分補給してたかな?」「昨日なに食べたっけ?」など振り返ってみると原因が分かることも♪
便の状態から、腸内環境の悪化の原因を探る
便の状態を見て、匂いもなく綺麗なバナナ状だったらOK!
もし状態が悪ければ、何が原因なのかな?と日々の生活を反省することが重要♪
ストレス
ストレスと腸は大きな関連があるということがわかっています。
例えば、プレゼンや発表会のときは何も食べていないはずなのにお腹が空かない、ということがありますよね。
こういった緊張状態だと、交感神経が優位になりすぎて腸の働きが鈍くなるのです。
要するに、精神的なストレス過多状態が続いていると腸が上手く働かなくなり便秘になる、ということ!
便秘だったり、コロコロとした便がちょこっとしか出ない…という時は、「ここ最近ストレスためすぎていないか?」と自問してみましょう♪
リラックス効果のある香りを楽しんだり、いつもよりゆっくりお風呂に入るというのもおすすめ☆
私は疲れているときは子供と一緒にこのクナイプのバスミルクで泡風呂してます♪
子供も泡で遊ぶし、すごく気持ちいいのでおすすめ!
冷え
ふとお腹を触ると冷えていること、ありませんか??
私は結構あるんですよね…汗
特に夏は薄着だと、知らず知らずのうちにお腹を冷やしていることが!
腸が冷えることで、腸の働きが鈍くなるので、免疫力の低下にもつながってしまいます。(内臓を冷やして良いことはありませんね)
体の外側から冷やしてしまわないように注意するのと同時に、基本的にはキンキンに冷えた飲み物やアイスクリームは最低限にして、常温や少し温かいものを飲む習慣をつけるといいですね♪
朝の白湯は、寝ている間に動きが止まっている腸を目覚めさせて朝の排便を促すということがわかっているので、毎朝の習慣にしてみましょう☆
暴飲暴食
これは私がよくやってしまうやつ…涙
お腹いっぱい食べるのって幸せですよね~笑
でも、腸には負担が大きい。
「腹八分目に医者要らず」ということわざ通り、長生長寿・アンチエイジングのためにも「腹八分目」がやはり重要なのだそう。
今回の参考文献「新しい腸の教科書」では、七分目がおすすめされています…!
毎日の食事を腹七分目にすることで、夜の睡眠時に空腹状態を作ることができ、この空腹状態が長生き遺伝子と言われている「サーチュイン遺伝子」を活発にするのだそう。
長生き遺伝子を活発にするためにも腹7~8分目がいいんだね