腸を整える身近な食材

腸内環境は、美容、健康、メンタル、免疫、…さまざまなこと関係しているということがわかってきています。

最近の研究では鬱の患者さんの多くは腸内環境が乱れまくり…ということが分かったそうです。

意外ですよね、腸とメンタルまで繋がっているなんて。

イライラしやすかったり、よくキレる人は、腸内環境を見直した方がいい可能性も…(笑)

逆に言えば、腸をいい状態にしておくことでメンタルも安定しては健康になって肌もきれいになる、という最強臓器!!!

腸内環境を整えるべき!!というのはよく聞くけど、実際すぐに実践できることってなんだろう…と思いますよね。

今回は、身近で、簡単に手に入るもので腸内環境を整えられる食材をまとめてみました。

まず、腸内環境を整えるには、菌のバランスを善玉菌を優位にする必要がありますが、善玉菌そのものになるもの」と「善玉菌のえさになるもの」を取り入れていくことが重要です。

善玉菌を増やす食材

・ヨーグルト
・みそ
・チーズ
・ぬか漬け
・納豆

これらの食材は、安くて手に入れやすいのが本当にありがたい!!

日本に住んでいるならこのありが生かすべき♪

善玉菌のえさになる食材

「食物繊維」の中でも「水溶性食物繊維」が主に善玉菌のえさとなります。

「不溶性食物繊維」は便のかさを増やして腸の動きをよくする働き。

水溶性食物繊維が多い食材

・大麦
・ニンニク
・ごぼう 
・納豆 
・アボカド 
・オクラ 
・モロヘイヤ 
・なめこ 
・さつまいも
・里芋

納豆は発酵食品でもあるし食物繊維も豊富なんだ。やはり最強食材だね。

不溶性食物繊維を多く含む食材

・玄米
・豆類(枝豆、大豆) 
・ごぼう
・にんじん
・かぼちゃ
・ブロッコリー
・いも類

野菜類・穀類・豆類だね!

アイコン名を入力

一見繊維の多そうなセロリは、100g中の不溶性食物繊維量は1.2g、あまり繊維がなさそうな枝豆は4.6g。イメージ通りではないから、ある程度食材を覚えておくといいね!

バランスよく摂取することが大切

善玉菌そのものだけが増えても、えさがなければ死んでしまう。

「発酵食品がいい」というのは正しいですが、それだけを食べまくってもだめということがわかりますね!

特に、発酵食品は手軽で、日常的に取り入れやすく、バリエーションもあるので、納豆が嫌いでもチーズや味噌汁を飲めばOK!

腸内環境を整えて、健康と美容、精神の安定も(笑)手に入れましょう♪

今回の参考文献

今日からはじめる健美腸ルール

 

その不調、栄養不足が原因です